
塗料には様々な種類があり、製品によって耐久年数や性能などが変わってくるため、お客様自身でも塗料の特徴を知っておくことは大切です。
このページでは、そもそも「ラジカル」とは何か?ラジカル塗料の性能などについて説明いたします。
ラジカル塗料とは
最近、お客様から「ラジカルだからいいの?」とよく聞かれます。
ラジカルが良い訳ではありません。ラジカルとは、塗膜を劣化させてしまうものなんです。
そしてラジカル塗料は、ラジカルの発生を抑えたりすることによって、塗膜を長持ちさせることが出来る塗料です。価格の面と耐候性の面のバランスを考えると、良い塗料と言えます。
代表例は日本ペイントのパーフェクトトップ、SK化研のプレミアムシリコン、関西ペイントのダイナミックトップなどがあります。
位置づけは、一般的にシリコン塗料より上、フッソ塗料の下みたいな感じですね。(本当はそうではないんですが…シリコン塗料の中にも、フッソ並みまたはそれ以上の塗料はあります。)
ラジカルはなぜ発生するのか?
ラジカルには、光触媒が密接に関係しています。
光触媒は汚れを分解させるとか、空気を清浄するかと聞きますよね。その分解、清浄する=ラジカル(光触媒反応)と理解していただければ良いと思います。
この光触媒反応を抑えることで、塗膜を長持ちさせることができるのです。
そして、光触媒反応が起きるのは、酸化チタンと呼ばれるものが影響しています。酸化チタンは白色の顔料、紫外線吸収剤として塗料にほぼ入っています。
酸化チタンをコーティングする技術が良くなることで、最近ラジカルと明記された塗料が多くなったんです。
■酸化チタンの種類
ちょっとややこしいですが、酸化チタンには3種類の種類あります。
ルチル型二酸化チタン:光触媒反応が弱く、主に塗料に使われる。
アナターゼ型二酸化チタン:光触媒反応が強く、一般の塗料ではほとんど使われませんが、TOTOさんの塗料で有名。
ブルイット型二酸化チタン:塗料では使われない。
昔からあるラジカルを抑える技術
ハルスやハルスハイブリッドと塗料などに明記されているものです。
このハルスやハルスハイブリッドは、光安定剤と呼ばれる作用でラジカルの発生を抑えることができます。
この光安定剤の作用は昔からあって、ラジカルの発生を抑制していることを知っているのは、塗料技術者か塗料メーカーの営業の方でもごく一部の方しかいないと思います。
まとめ
今回はラジカルについて、お話させていただきました。
本当に様々な塗料がある中、お客様の希望に一番沿う塗料を提案できる施工業者さんが、私個人的は良いと思います。
ただ、フッソ素樹脂塗料や無機塗料のように15年~20年塗膜が持つ塗料は塗膜が硬くなるため、窯業サイディングやALCなどのシーリングの上に塗装すると、塗膜に割れが生じたりする場合もあるので注意が必要です。
トータルに考えることのできる施工店にお願いする方が、後々のトラブルにならないと考えます。