
私のこだわりというか安心感から、屋根塗装で使う塗料メーカーはオリエンタル塗料でほぼ決まっています。
様々な塗料メーカーがありますが、過去に膨れや剥がれが起きていないのは、オリエンタル塗料のおかげだと思っております。
一般の方はあまり存知あげてない方もいらっしゃいますが、塗装の業界で本当にお客様の考えている方は必ず知っています。このページでは、オリエンタル塗料について紹介いたします。
オリエンタル塗料の品質の高さ
耐候性
スーパーUV試験(耐候促進性試験)のデータ比較になります。
これも一目瞭然です。オリエンタル塗料の「シリコン樹脂+シリコン樹脂クリヤー」「遮熱シリコン樹脂+シリコン樹脂クリヤー」は、他社製品のフッソ樹脂よりも優れています。
シリコン樹脂とフッソ樹脂でも、その配合量や配列、主骨格によってこれだけ差つきます。
色差
実際にスーパーUV試験を行った見本板です。ここまで、色差が出でいます。これは、使っている顔料の違いが顕著にあらわれています。
密着性
オリエンタル塗料でよく聞くプライマー言えば、カチオン系、エポキシ系ですが私は持っていません。
屋根塗装の際は、オリエンタル塗料のシリコン樹脂で密着させています。
よく屋根の塗り替えでトラブルになるモニエル瓦も、シリコン樹脂で密着させます。耐候性もかなりいいです。
以前に「なぜ、シリコン樹脂が良いのか」と元オリエンタル塗料の開発の石野さんに伺ったことがあります。
「屋根には湿気が必ずあり、かなり乾燥と収縮繰り返す。そして、紫外線量や降雨の影響で、細かいホコリやちり、水分表面の摩耗もある。そのバランスが一番良く、様々な樹脂の中で最も水分になじみやすいのがシリコン樹脂です。」
とのことでした。
正直、材料費は高くなりますが、品質を求める私にはかかせない塗料メーカーです。
オリエンタル塗料は屋根塗料のパイオニア
今、石野さんはオリエンタル塗料を退職され、大同塗料に移られています。
ですので、私の扱う屋根の塗料のほとんどが、オリエンタル塗料か大同塗料になっています。
石野さんのファンです(笑)
日本瓦(いぶし瓦)、陶器瓦(釉薬瓦)、センメト瓦、乾式コンクリート瓦(モニエル瓦)、薄型化粧スレート(カラーベスト)、波形スレートなどありとあらゆる屋根材に塗装できます。
これが屋根塗料パイオニア、オリエンタル塗料です。もちろん、石野さんの新たに開発した大同塗料の屋根塗料も素晴らしいです。